1 >
夏期講習A日程
夏期講習が始まりました。
今年はA〜D日程の4つがあり、それぞれ6日間ずつの講習です。 実技が1日6時間あり、平常授業よりもまとまった時間がとれ、じっくりと制作することができます。 受験にデッサンが必要な人で、初心者以外は各日程での1枚目のデッサンは8時間程度時間をかけて描きます。 構図について、進め方について意識して描くため、途中経過の講評も行います。 連日暑い日が続いていますが、教室では集中して描いている様子が見られます。
▲
by m-art
| 2018-07-23 14:23
| 教室風景
7月の2週目にデッサンコンクールを行いました。
デッサンコンクールとはデッサン模試のことで、3時間きっちり時間を計り、全員が同じモチーフを、指導なしの自力で描きます。 作品は点数と順位が出ます。 今回のモチーフは「トマトプリッツ、天然水ペットボトル」で、トマトプリッツは箱を開けたり中身を取り出して構成したりと、自由に扱うことができます。 たくさん練習をしてきた受験生もいれば、今学期に通い始めた基礎コースの生徒もいます。慣れてない人には難しかったかもしれません。 それぞれの経験値は違いますが、受験本番に近い緊張感を味わうことができ、また今の自分の実力を試すことができるよい機会になったと思います。 そのコンクールの講評を、1学期最後の全員集まっての講評会で行いました。 構図の大切さや、モチーフのトーン的確につかむために全体を客観的に見ること、などの点を説明しながら、個々のよい部分や問題点を講師が指摘しました。 順位が気になると思いますが、以前出来なかったことが出来るなど、それぞれの状況において進歩が感じられました。 講評会では、コンクールの他に、日頃の授業で描いた作品の講評も行いました。 コンクールの教室の様子、講評会の様子、作品を紹介します。 ▲
by m-art
| 2018-07-23 12:37
| 教室風景
1 |
> ライフログ
> 検索
> ファン
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||